納品予定日設定機能とは、トークルーム上で納品予定日を設定できる機能です。
※納品予定日の変更は出品者のみ可能です。
この機能を利用することで、納品予定日が可視化でき、購入者と出品者で「納期」の認識をすり合わせることができます。
※電話相談・ビデオチャットサービスではご利用いただけません。
設定方法
以下の方法で、購入者とすり合わせを行った納品予定日の設定をおこなってください。
※設定した納品予定日を過ぎると、自動で通知がされる仕様です。
直接サービスを購入された場合
直接サービスが購入された場合、出品者は任意で「納品予定日」の設定が可能です。
(「納品予定日」の設定は必須ではありません。)
納品予定日の設定は出品者のみ可能なため、購入者と予め話合いをおこなった上で設定して下さい。
トークルーム右上にある、納品予定日の「設定する」より、設定が可能です。
トークルーム上部にある、納品予定日の「設定する」より設定が可能です。
見積り(サービス経由、プロフィール経由、メッセージ経由)、ココナラ募集(単発型)経由でサービスが購入された場合
見積り(サービス経由、プロフィール経由、メッセージ経由)、ココナラ募集(単発型)経由でトークルームがオープンした場合、提案時に入力した「完了予定日」が「納品予定日」に自動で反映されます。
※「完了予定日より後」もしくは「完了予定日まで3日以内」に提案が購入された場合、納品予定日は自動で設定されないため、トークルームオープン後に出品者自身で納品予定日の設定をおこなって下さい。
納期の変更方法
納品予定日の変更が必要な場合、出品者より納品予定日の再設定が可能です。
納品予定日の再設定をおこなう場合は、予めトークルーム上で購入者と日程などを調整した上で操作をおこなってください。
※購入者側のトークルームからは納品予定日の「再設定」の操作はできません。
※トークルームが120日間で自動クローズするため、120日目以降は設定できません。
120日自動クローズの詳細はこちら
スマートフォンブラウザ・アプリの場合:トークルーム画面の右上にある納品予定日の[再設定]より「納期延長リクエスト」が可能です。
PCの場合:画面右上にある納品予定日の[再設定]より「納期延長リクエスト」が可能です。
<選択可能な延長理由>
- 事前の確認不足のため
- 要件追加や変更のため
- データ準備や納品物確認のため
- 作業時間延長のため
- その他トラブルのため
※延長理由とその詳細はトークルームにも表示され、購入者も閲覧できます。
※延長理由詳細には絵文字(環境依存文字)の入力はできません。
解決しない場合はこちらからお問い合わせください